府高7期生 三宅胤清さん

一人で高座に座り、笑いの本質をじっくり語る・・・
そんな姿に惚れ惚れし 自身もこんな世界に生きたいと、だから迷いなく
大好きな噺家 五代目 桂文枝のところへ入門志願に行きました。
間違ってなかったです!!
◆清友高校の思い出の先生
1年~藤田 省吾先生
2年~すみません、忘れてます。
3年~中原先生
記憶に深く刻まれている先生:井上弘之佑先生(数学) 中原先生(英語)
◆清友高校の思い出の出来事
どうしても公立高校に行きたくて、当時 清友が定員割れだったため落ちる事がないと確信し 受験 見事合格!
1年生の文化祭で皆で映画製作をした事、卓球クラブで2年の時 1回戦を突破した事
◆清友卒業生のみんなへ
母校を誇りに思える、そんなOBで私はいたいですし、出来るだけ永く生きて 母校の話を語り継いでいけたらと思ってます。
青春時代の良き思い出として!!
◆これからしたい事・頑張っている事(近況)
ラジオ出演(ラジオ大阪)させていただいたり、全国あちこちを落語で回ってます。
◆自己アピール
母校清友高校の、先生や友人から おおらかさを学びました。
今、この歳になって それが活かされてます。
上方芸能のひとつである「落語」を愉快に語り継ぎ なるだけ今後も沢山の方々に「上方落語」の素晴らしさを
私【桂文三】を通して伝えていきたいです。
[独演会情報]

1月17日(土曜日)
柏原市民文化会館 リビエールホール{小ホール}
13時開場
13時30分開演
ゲスト~林家花丸
お囃子~入谷和女(三味線)
[大ファンの追記]
大阪府の柏原市民会館【リビエールホール】の名誉館長に就任されて
年3回、愉快なゲストを招いての落語会、 年1回の独演会を開催。
とてもリーズナブルな価格~500円~独演会は前売り1000円 当日1500円
(とてもこんな入場料で観られるなんて お・と・く!)
ぜひぜひ 落語のお好きな方は来て下さい。
帰りの折りに本人によるお見送りが有り、「同窓生です」と一言のお声掛けを!
とても喜ばれて、握手などをして頂けますよ!
「第11回繁昌亭大賞」受賞、おめでとうございます!
平成28年11月30日、落語の定席「天満天神繁昌亭」の第11回繁昌亭大賞が発表され、見事、府高 7 期生の三宅胤清さん(五代目・桂文三師匠)が受賞しました。
おめでとうございます。
三宅さんは清友高校卒業後、桃山学院大学に入学して落語研究会で活躍、25年前の平成3年に五代目・桂文枝師匠に入門し、桂つく枝を名乗りました。
平成21年には、五代目・桂文三を襲名しています。
「桂文三」は上方落語の名跡で、約90年絶えていたものです。
花柳流の日舞や三味線もこなし、すでに6年前の平成22年には「繁昌亭大賞奨励賞」を受賞していました。
今回文三師匠が受賞した「繁昌亭大賞」は、入門25年以下の落語家が選考対象で、文三師匠にとってはまさにラスト・チャンスでした。
「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」所属で、「堪忍袋」「ちりとてちん」「井戸の茶碗」など多くの古典落語に加え、「 FAX 幽霊」などの新作にもチャレンジしてきました。
平成29年には50歳の円熟期を迎えますが、これからのますますの活躍が期待されます。
文三師匠は柏原市民文化会館(リビエールホール)の名誉館長でもあり、毎年、同館ホールで「桂文三新春落会」や「名誉館長・桂文三と愉快な仲間寄席」を開催、清友高校にも多くのファンがいます。
これからも声援を送りましょう。
文責 米谷 寿美子(占春会 評議委員)
桂文三師匠 夏の落語会

昨年の11月に繁盛亭大賞を受賞されました、我らが同窓生の『桂文三師匠~府高7期生、本名三宅胤清さん』の夏の落語会が開催されます。
今や上方落語会の中堅処の師匠の落語をリーズナブルな価格で楽しめる とても良い機会です。
夏休みにお子様づれで是非観覧して下さい。